不妊治療と漢方 妊活中のあなたに知ってほしいこと 2020年8月1日 妊活中のあなたに知ってほしいこと にんじん堂薬局でおすすめする妊活は「妊娠できる」体づくりが基本です。 もちろん、基礎体温を記録して自分の生理周期を知り、そのうえで妊娠しやすいタイミングをもつことが大切なのですが、基本は妊娠できる体質づくり。「いい卵」とそれが育つ「いいベット(子宮内膜)」、どちらも母親になるあなたの... 竹内 史子
「ゲンコツ健康通信」元気と若さを保つコツ通信 げんコツ通信(元気と若さを保つコツがわかる通信)8月号発送 2020年7月28日 こんにちは。薬剤師の竹内です。 熱中症に注意が必要な季節がやって来ました。 今年は新型コロナウイルス感染防止のため、長く自粛した人が多く、暑さに慣れていないことなどから、 例年以上に注意が必要だと専門家は警鐘をならしています。 漢方的にも、草木や木々が芽吹く春は私たちのカラダが発散する季節なのですが、 この時期に「巣... 竹内 史子
「冷え」を予防する 五十肩(四十肩)は初期対応が重要です 2020年7月12日 大雨の被害にあわれた皆様、心からお見舞い申し上げます。 ジメジメ季節はしんどいですね。湿気は、いろいろ体の不調につながります。 漢方の考え「気・血・水」のなかで、水が余って悪さをする「湿邪(しつじゃ)」のトラブルがあります。 うちの家族のものが 「何をしたわけでもないのに肩が痛くて腕があがらない」五十肩になりました... 竹内 史子
腸活の話 便秘と漢方薬 2020年7月6日 毎朝、すっきりしたお通じがあると気分がいいです。 でも、ちょっとしたことでリズムが狂いだすと、便秘症になって悩む人も多いです。 漢方では、便秘するからと言って必ず「下剤」を使うとは限りません。 その人が、どうして便秘になっているのか、その証に随って原因をとりのぞき 自然な排便があるように整えていくことが理想です。 ... 竹内 史子
「老ける」「太る」の予防法 80グラムは? 2020年7月3日 「みんなで痩せようキャンペーン」はじめます!(定員は私を含め10名程度) 詳しくはこちらをご覧くださいねー 極端な糖質制限は要注意。 お米などの炭水化物を完全にカットするより減らしていけば、okです。 どのぐらいの量なら食べていいの? 一食80g ご飯茶碗に軽く1杯程度、こぶし1個分ぐらいであれば 血糖値を上げすぎ... 竹内 史子
「老ける」「太る」の予防法 こんな食材はNG 2020年6月30日 おはようございます。 キャンペーン参加中の方から「いい感じで結果がでている」とご連絡いただきました! がんばってますねー! 「みんなで痩せようキャンペーン」やってます!(定員は私を含め10名程度) 詳しくはこちらをご覧くださいね さて今日は、簡単に「食材の選び方」です。 代謝アップのためにはタンパク質でしたね。 ... 竹内 史子
「老ける」「太る」の予防法 やせる栄養素って?その(7) 2020年6月29日 「みんなで痩せようキャンペーン」はじめます!(定員は私を含め10名程度) 詳しくはこちらをご覧くださいねー 代謝を上げて健康的にやせるために摂ってほしい7つの栄養素 代謝アップに欠かせない7つの栄養素 いよいよ、最後になりました。 ⑦食物繊維 野菜、海藻、キノコなどに豊富なのが、食物繊維。 糖質や脂肪の吸収を抑えた... 竹内 史子
「老ける」「太る」の予防法 やせる栄養素って?その(6) 2020年6月28日 「みんなで痩せようキャンペーン」はじめます!(定員は私を含め10名程度) 詳しくはこちらをご覧くださいねー 代謝を上げて健康的にやせるために摂ってほしい7つの栄養素 今朝は、6つ目のやせる栄養素について書きます。 ⑥マグネシウム 代謝や筋肉量をアップします。 亜鉛と同じで、マグネシウムも必須ミネラルのひとつで身体の... 竹内 史子
「ゲンコツ健康通信」元気と若さを保つコツ通信 げんコツ通信(元気と若さのコツ通信)7月号本日発送します 2020年6月26日 おはようございます。 7月号の健康通信「元気と若さを保つコツ通信」ができました。 【やせる栄養素】の途中ですが、げんコツ通信7月号の内容を紹介します 7月から全国で「レジ袋有料化」になります。 海の汚染問題になっているプラスチックごみを減らすための取り組みです。 プラスチックごみは、マイクロプラスチックになって海に流... 竹内 史子
「老ける」「太る」の予防法 やせる栄養素って?その(5) 2020年6月24日 「みんなで痩せようキャンペーン」はじめます!(定員は私を含め10名程度) 詳しくはこちらをご覧くださいねー 代謝を上げて健康的にやせるために摂ってほしい7つの栄養素 今朝は、5つ目のやせる栄養素について書きます。 新型栄養失調と言われていて、カロリーは足りていてもこの栄養素が不足している人が多いです。 それは・・・ ... 竹内 史子