腸活の話 合成添加物の原料名(この原料が入っている商品は控えましょう) 2021年11月1日 美容と健康は、きれいな腸づくりが基本・・・これ、今や誰でも知っている常識です! ましてや、便秘があったり軟便だったり、 きちんと腸の調子を整えておきたい人は「発酵食品」を心がけて食べている人も多いと思います。 だけど! あなたが毎日、食べている発酵食品は 添加物まみれ食品ではないですか? じつは、【ホンモノ発酵食... 竹内 史子
「お知らせとご案内」 健康測定会<糖化度測定> 2021年10月18日 10月15日(金)・16日(土)の2日間、にんじん堂薬局では糖化度測定会をしました。 AGEs体内糖化度(こげつき)検査です。 糖は体のエネルギー源として必要なものですが、糖質の摂りすぎは老化と病気の原因のひとつです。 AGEs体内糖化度から 「焦げ付き年齢=老化度=病気になる危険度」がわかります。 測定は、機械のうえ... 竹内 史子
「冷え」を予防する あると便利!ビワ温灸 2021年9月29日 最近、私、断捨離しています。 部屋は片付いて気持ちいいけど、ちょっとやりすぎました。 後で足腰の痛みが・・・! でも大丈夫! 痛みのケアと疲労回復に、私が有難く使っているのが「ビワ温灸器」 ビワの葉エキスのパワーと遠赤外線の温め効果 なかなかお店では話すことがないのですが、ここでおすすめしたいと思います 「ビワ温灸... 竹内 史子
「ゲンコツ健康通信」元気と若さを保つコツ通信 げんコツ通信10月号発送しました 2021年9月28日 こんにちは。空高く空気が澄み一年でいちばん気持ちの良い季節になりました。 感染者の数は減少傾向ですが、相変わらずいろんな情報が飛び交っています。 新型コロナをきっかけに学んだことは ●先行きを断言する発言はたいてい根拠がない ●「3密(密閉・密集・密接)」をさけ換気を良くする ●「自分の健康は自分で守る」が感染症対策の... 竹内 史子
「ゲンコツ健康通信」元気と若さを保つコツ通信 げんコツ通信9月号発送しました 2021年8月27日 こんにちは。 新型コロナの感染者は、毎日どんどん増えて報道を耳にするたび心がザワザワしますね。 しかし、その一方、中和抗体カクテル療法の承認が降り、治療がはじまっているようです。 また、富山大の研究では変異したウイルスにも有効な「スーパー中和抗体」の研究が進んで一刻も早い実用化が待望されています。 特効薬が身近に出回... 竹内 史子
自律神経失調症、心のバランス 汗かいて夏バテ気味の方へ 2021年7月30日 この季節におススメの漢方薬の紹介です。 暑いから汗をかくのは当たり前ですが、汗をたくさんかくと 身体の水分がへり、漢方でいう「気(元気)」と「陰(うるおい)」も失ってしまいます ・やたら汗をかいてのどが渇く ・身体がだるく息切れがする ・食欲がない・・・ そんな夏のバテ症状に、【生脈散(しょうみゃくさん)】(人参、... 竹内 史子
「ゲンコツ健康通信」元気と若さを保つコツ通信 げんコツ通信(元気と若さを保つコツがわかる通信)8月号を発送しました 2021年7月30日 コロナ禍で紆余曲折ありながらいよいよ東京オリンピックが始まりましたね。 依然としてウイルス感染は収束に向かっていないようですし(さらに増えているし) この猛暑~! テレビ観戦で応援したいと思います。(^^)/ 体内エネルギー足りてますか? がんばりすぎに注意! 最近、さまざまなストレスを抱えながら身体のエネルギー不足... 竹内 史子
「冷え」を予防する 夏は邪気の侵入注意 2021年7月28日 こんにちは。 今日は、「夏は邪気の侵入に注意しましょう」というお話です。 夏は暑いので、毛穴が開いて汗がでます。 これは大きく門を開けているようなものなので、熱を発散できますが 身体の調子をくずす「邪気」も体に侵入しやすい状態です。 暑いからと言って、素肌で風にあたったり 冷たい飲み物ばかりのんでいると、頭痛がした... 竹内 史子
「ゲンコツ健康通信」元気と若さを保つコツ通信 げんコツ(元気と若さを保つコツがわかる)通信7月号発送しました 2021年6月29日 このところ仕事を終えて帰る時間でもまだ明るくて・・・夏至なんですね。 夏至から11日目にあたる日から5日間ぐらいを「半夏生」と呼ぶそうです。 明石では、この時期「タコ」を食べる習慣があります。 天然タウリンが豊富なタコを食べて夏負けしないようにするためかと思っていましたが タコの足を稲の根っこに例えて、 作物がタコの... 竹内 史子
「ゲンコツ健康通信」元気と若さを保つコツ通信 げんコツ通信(元気と若さを保つコツがわかる通信)6月号発送しました 2021年5月28日 こんにちは。 やっと高齢者から新型コロナのワクチン接種がはじまりました。 ワクチン接種がスムーズに進むと良いですね。 さて、このところ外出自粛で家にいる時間が増えたので、 先日、睡眠健康指導士の講座をオンライン受講してみました。 日本人の睡眠時間は、世界の中でも突出して短いこと知ってました? 睡眠時間は、短くても長... 竹内 史子