「お知らせとご案内」 にんじん堂🥕笑顔の漢方YouTube.ch 2025年3月11日 YouTubeを見る場合は、ココをクリックしてね! 3月11日火曜日。雨降りですが、毎週火曜はポイント2倍です! こんにちは‼ にんじん堂🥕笑顔の漢方YouTubeちゃんねるです。 ずいぶん、日差しが春めいて明るい日差しが差し込んできましたね。 それと同時に、気になるのが花粉の飛散で花粉... 田原道一
ニンジンチャンネル ぐっすり眠るためのコツ🥕 2025年2月7日 こんにちは。寒いですね。 強烈な寒波襲来。 皆様、じゅうぶんお気を付けください。 寒い時ほど、健康管理はしっかりと!ね (栄養のバランスも大切なのですが)今日はぐっすり眠るコツをお話したいと思います。 しっかり眠れていないと、免疫力も記憶力も集中力も落ちてしまいますからね。 コツはいくつかありますが、まず1つ 「ぽ... 竹内 史子
「冷え」を予防する 寒くなりました!今こそ冷え対策‼️ にんじん堂笑顔の漢方ラジオ.ch 2025年1月11日 こんにちは!にんじん堂@笑顔の漢方ラジオ.chです ラジオを聴く時は⤴うえをくりっくしてね! 冷えてますね~。 この辺りは、おかげさまで雪は積もっていないのですが 冬の冷え込みは苦手という方も多いのではないでしょうか。 みなさんは、「冷え対策」どんなことをされていますか? 温かいお鍋を食べるとか、お風呂... 田原道一
「お知らせとご案内」 年末年始休業のご案内 2024年12月30日 今年も、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 年末年始は 2024年12月30日(月)~2025年1月5日(日) の期間、休ませていただきます。 2025年もよろしくお願いいたします。 ぐっと冷え込んで 風邪やインフルエンザなども流行っています。 うがい、手洗いをしっかりと、温かくしてお過ごしください。 ... 竹内 史子
「老ける」「太る」の予防法 細胞の新陳代謝を意識したくらし にんじん堂🥕笑顔の漢方ラジオ.CH 2024年12月13日 こんにちは!笑顔の漢方ラジオちゃんねるです。 ⤵クリックするとラジオちゃんねるに移動してラジオで聞けます⤵ 今日のテーマは「細胞の新陳代謝」です。 どうしても急に寒くなってきて、お外に出て運動でもしようか⁉ という気分になりにくい季節ですね。 こう言う僕も、昨日の休みは夕方か... 田原道一
「冷え」を予防する 12月に用心してもらいたいこと 2024年12月3日 こんにちは。 12月は、日照時間が1年でいちばん短くなりいよいよ「冷え」対策が本番ですね。 今月のトピックスは、冷えがカラダに入り込まないよう 1日の中でもいちばん用心してもらいたい時間帯のお話です。 知ってますよ、と声がきこえてきそうですが、用心が必要な時間帯は「夜」 漢方では「免疫力」といちばん近いのが「衛気(え... 竹内 史子
腸活の話 解毒力を高める工夫 2024年10月31日 こんにちは。 今月の健康トピックスは「解毒力を高める工夫」です。 食品添加物、重金属、カビ毒、 そして、誰がうっているのかわからないスパイク毒・・・ 自分の健康を守るため「解毒力(デトックス)」をしっかり高めておくことが肝要です。 デトックスの要となることは、まずは腸内環境を整えることです。 毒素の排せつは主に便か... 竹内 史子
「老ける」「太る」の予防法 糖化度Vol.2 糖化を抑える方法 にんじん堂🥕笑顔の漢方、ユーチュブ.CH 2024年10月5日 にんじん堂🥕笑顔の漢方YouTubeはコチラからクリックしてね! 先週から引き続き、「糖化」のお話なんですが、 今回は「糖化を抑える方法」がテーマです。 近年使われるようになった「糖化」という言葉。 実はカラダの老化の元凶であることが徐々にわかってきました。 今回はそんな糖化を防ぐ方法をご紹介します。... 田原道一
「お知らせとご案内」 胸やけがする 11/24にんじん堂🥕健康セミナーのお知らせ「タイプ別胃薬の解説」 2024年10月1日 健康セミナーのお知らせ 「タイプ別胃薬の解説」 11/24(日)午後2時から 「タイプ別胃腸薬の選び方」のセミナー開催します。年末年始を目前に控えて、「私にはどんな胃薬がいいの?」とか「一番いい胃薬ってなに?」など意外とこんな質問が多くよせられます。 皆さんがよく知っているあの胃薬やこの胃薬はどんな胃薬なのか。 タイプ... 田原道一
「老ける」「太る」の予防法 老化や病気の原因になる「糖化」とは? 2024年9月28日 こんにちは。 今日は、老化や病気の原因になる「糖化」についてお話しようと思います。 糖化度は、別名「老化度」と言われているのですが、 では、その糖化ってなんなの?という説明です。 笑顔の漢方・ラジオチャンネルでお話しています。 こちらをクリックすると、ラジオで聴けます (※音声がでますので周りの環境にご配慮ください) ... 竹内 史子