目の病気 しないと怖い!目の紫外線対策してますか? 2022年5月24日 夏は、雲っていても降り注ぐ紫外線。 日中、長時間紫外線を浴びた目は、大きなダメージを受けています。 紫外線によるダメージを受けた目をそのまま放置しておいて老化現象もかさなると、 将来的に目の手術が必要な状態になる可能性もあります。 紫外線ダメージを受けた「目」のケアはどうすればいい? 目の角質ダメージケアに、3つ... 竹内 史子
未分類 げんコツ通信(元気と若さを保つコツ)5月号発送しました 2022年5月2日 若いころはどんなに疲れていても、寝ると回復できます。 若い時は放っておいても副交感神経が強く働き、自律神経のバランスが多少乱れても すぐに回復してくれるからです。 しかし、ある年齢を境に副交感神経の働きがガクンと低下します。 その年齢は、男性が30代、女性が40代で、そのあと年代が上がるにつれどんどん低下していきます。... 竹内 史子
「ゲンコツ健康通信」元気と若さを保つコツ通信 げんコツ通信(元気と若さを保つコツがわかる通信)4月号発送しました 2022年3月26日 げんコツ通信4月号を発送しました。 げんコツ通信は、当店とお客様を結ぶ月刊ニュースレターです。健康に関する話題やお買い得情報などを満載し、無料でお届けしています。 今月のご案内は、下の7項目 1,ツバメきたる 2,「頑張りすぎない」を目標に 3,免疫力は「腸」と「自律神経」 4,短鎖脂肪酸を増やそう 5,体温を上げて免... 竹内 史子
自律神経失調症、心のバランス 春の体調管理は 2022年3月11日 ポカポカ暖かくなってきましたね。 春めいた日差しに、のびやかな気分になるところですが、 ウクライナのニュースを聴くと心がザワザワします。1日も早く平和な世界に戻りますように。 さて、漢方では春は五行のなかの「肝」の季節とされています。 春の体調管理は、 これから5月ごろまでは肝を養い、できるだけのびのびと、ゆったりした... 竹内 史子
「お知らせとご案内」 自分の「気」のバランスを知ろう 2022年3月4日 漢方では、「気」についてよくお話をします。 目に見えないけれど私たちに作用するエネルギー 「元気」とか「気が合う」とか、私たちは、たくさん「気」がつく言葉をつかっていますが 健康を考えるときの「気」は、 いのちの活動をするいちばんの元になるエネルギーのことです。 大きく2つに分けると 「先天の気(せんてんのき)」... 竹内 史子
「お知らせとご案内」 オンライン講座はじめました 2022年2月28日 【マンツーマン】オンライン講座はじめました。 外出しにくい方も、遠方の方も、お店ではお話したくない方も マンツーマンだから安心です。 今回は、むずかしい漢方理論ではなく、「食生活からのストレスケア」についてお話します。 (算命学で健康ポイントのアドバイスあり) 詳しくは、下にある「日程詳細へ」の緑色のボタンをクリックし... 竹内 史子
お肌のトラブル・アレルギー 花粉症には..... 2022年2月25日 今回は、花粉症の話です。 私は、40年以上の花粉症のキャリアです。 基本的に、スギ花粉とヒノキ花粉の両方にアレルギー反応があります。 年によって違いますが、だいたい2月初旬から始まり、5月のゴールデンウイークに終わるという肌感覚です。 したがって、1年の1/4は、体調が悪いというになります。 私が20代のころは... motegimasateru
「お知らせとご案内」 骨の健康チェックはいかがでしたか。 2022年2月14日 メーカー様のご厚意で骨密度計をお借りし「骨の健康チェック」無料測定会のイベントを 1週間、開催しました。お寒いなかご来店いただいた皆様、ありがとうございました! 食生活で意識していたり、サプリメントなどでミネラルを補ったりしておられる方は ほとんどの方が平均以上のよい結果がでていて、違いがはっきりわかった感じがします... 竹内 史子
お肌のトラブル・アレルギー アレルギーでまぶたが腫れたら? 2022年2月7日 立春を過ぎ、いちばん季節が荒れるころ。 雪の多い地域でお住まいの皆様どうぞお気をつけください。 瀬戸内側のこちらは、穏やかなお天気ですが、そろそろ春かな…と思う頃の「アレルギー」 夕べからまぶたが腫れてかゆみがあります。 来たか!アレルギー! 振り返ると、昨日は誕生日だからと家族が祝ってくれて、ケーキやお菓子も調子... 竹内 史子
お肌のトラブル・アレルギー 冬と「さかむけ」 2022年2月4日 今日のブログの担当は茂木、 冬に増える「さかむけ」の話です。 寒い日が続きますが、個人的には、冬と言えば「さかむけ」の季節です。 特にこのところ、症状がひどくなってきているような気がしてなりません。 季節的に乾燥しているという外部環境が一番の原因であることは間違いありませんが、 年を重ねるごとに皮膚から脂分がなくなって... motegimasateru