こんにちは。すっかり春ですね。

今日は、この時期ご相談が多い

「のぼせ、ほてり、イライラ、動悸、めまい」などのお話です。

血の道症といわれる「更年期障害」に多い症状です。

更年期は、閉経年齢50歳の前後10年(45歳から55歳ぐらい)に

ホルモンのバランスの崩れからおこりやすい症状なのですが、

ストレス食生活の偏りなどで、

もっと若い方でも起こります。

 

要は、自律神経のバランスが乱れてしまい、血流の悪化が原因です。

 

共通している症状は、

身体の上半身に「熱」をもつ「のぼせ、ホットフラッシュ、イライラ、不眠」といった症状と

反対に下半身は冷えている「むくみ、冷え、憂鬱感など」の症状がでること

 

つまり、全身の巡りが悪くなっているので

上半身は、「熱い!」下半身は「冷え冷え!」になっているのです。

 

漢方では、全身の「気血」の巡りをよくするお薬を使いますが

普段の食事から、血を増やして血行を良くしておく習慣が大切です。

レバーや牡蠣がよいですね。

 

また、症状を和らげるために

ふくろはぎをマッサージしたり、足湯をしたりして

意識を「足先」に向けることで、上がった「気」が落ち着きます。

寝る前の足マッサージは、気を下におろすことで

寝つきがよくなるのでお勧めです。

また、青竹踏みも良いですよ!

ラジオチャンネルはこちらからお聴きいただけます!

 

 

おすすめの記事