自律神経失調症、心のバランス 笑顔の漢方・ラジオチャンネル<のぼせ、ほてり、イライラ> 2025年3月25日 こんにちは。すっかり春ですね。 今日は、この時期ご相談が多い 「のぼせ、ほてり、イライラ、動悸、めまい」などのお話です。 血の道症といわれる「更年期障害」に多い症状です。 更年期は、閉経年齢50歳の前後10年(45歳から55歳ぐらい)に ホルモンのバランスの崩れからおこりやすい症状なのですが、 ストレスや食生活の偏りな... 竹内 史子
「お知らせとご案内」 にんじん堂🥕笑顔の漢方YouTube.ch 2025年3月11日 YouTubeを見る場合は、ココをクリックしてね! 3月11日火曜日。雨降りですが、毎週火曜はポイント2倍です! こんにちは‼ にんじん堂🥕笑顔の漢方YouTubeちゃんねるです。 ずいぶん、日差しが春めいて明るい日差しが差し込んできましたね。 それと同時に、気になるのが花粉の飛散で花粉... 田原道一
ニンジンチャンネル ぐっすり眠るためのコツ🥕 2025年2月7日 こんにちは。寒いですね。 強烈な寒波襲来。 皆様、じゅうぶんお気を付けください。 寒い時ほど、健康管理はしっかりと!ね (栄養のバランスも大切なのですが)今日はぐっすり眠るコツをお話したいと思います。 しっかり眠れていないと、免疫力も記憶力も集中力も落ちてしまいますからね。 コツはいくつかありますが、まず1つ 「ぽ... 竹内 史子
「冷え」を予防する 寒くなりました!今こそ冷え対策‼️ にんじん堂笑顔の漢方ラジオ.ch 2025年1月11日 こんにちは!にんじん堂@笑顔の漢方ラジオ.chです ラジオを聴く時は⤴うえをくりっくしてね! 冷えてますね~。 この辺りは、おかげさまで雪は積もっていないのですが 冬の冷え込みは苦手という方も多いのではないでしょうか。 みなさんは、「冷え対策」どんなことをされていますか? 温かいお鍋を食べるとか、お風呂... 田原道一
「老ける」「太る」の予防法 細胞の新陳代謝を意識したくらし にんじん堂🥕笑顔の漢方ラジオ.CH 2024年12月13日 こんにちは!笑顔の漢方ラジオちゃんねるです。 ⤵クリックするとラジオちゃんねるに移動してラジオで聞けます⤵ 今日のテーマは「細胞の新陳代謝」です。 どうしても急に寒くなってきて、お外に出て運動でもしようか⁉ という気分になりにくい季節ですね。 こう言う僕も、昨日の休みは夕方か... 田原道一
「冷え」を予防する 12月に用心してもらいたいこと 2024年12月3日 こんにちは。 12月は、日照時間が1年でいちばん短くなりいよいよ「冷え」対策が本番ですね。 今月のトピックスは、冷えがカラダに入り込まないよう 1日の中でもいちばん用心してもらいたい時間帯のお話です。 知ってますよ、と声がきこえてきそうですが、用心が必要な時間帯は「夜」 漢方では「免疫力」といちばん近いのが「衛気(え... 竹内 史子
「老ける」「太る」の予防法 糖化度Vol.2 糖化を抑える方法 にんじん堂🥕笑顔の漢方、ユーチュブ.CH 2024年10月5日 にんじん堂🥕笑顔の漢方YouTubeはコチラからクリックしてね! 先週から引き続き、「糖化」のお話なんですが、 今回は「糖化を抑える方法」がテーマです。 近年使われるようになった「糖化」という言葉。 実はカラダの老化の元凶であることが徐々にわかってきました。 今回はそんな糖化を防ぐ方法をご紹介します。... 田原道一
「老ける」「太る」の予防法 老化や病気の原因になる「糖化」とは? 2024年9月28日 こんにちは。 今日は、老化や病気の原因になる「糖化」についてお話しようと思います。 糖化度は、別名「老化度」と言われているのですが、 では、その糖化ってなんなの?という説明です。 笑顔の漢方・ラジオチャンネルでお話しています。 こちらをクリックすると、ラジオで聴けます (※音声がでますので周りの環境にご配慮ください) ... 竹内 史子
未分類 おねしょ にんじん堂🥕笑顔の漢方ラジオチャンネル (2024.09.13配信) 2024年9月13日 こんにちは!にんじん堂🥕笑顔の漢方ラジオチャンネルです! ラジオを聴く時はこちらをクリック! まだまだ、暑い日が続きますが皆さんの体調はいかがでしょうか? 今日は「おねしょ」についてお話してみたいなと思っています。 意外とオネショでお悩みの小中学生の方またその保護者さんが多いそうです。 こういった悩みは... 田原道一
「冷え」を予防する 秋のうちに解消したい「冷えむくみ」 2024年9月6日 笑顔の漢方・ラジオチャンネル更新しました! ※ここをクリックすると音声が流れますので周りの環境へご配慮ください。 今回は、やや太り気味で体重が気になる方への情報です。 夏太りという言葉を聞いたことがあると思います。 暑い季節は 冷房の効いた部屋で一日中すごすことが多いので、基礎代謝の低下 暑すぎて活動量が低下しやすい ... 竹内 史子