健康通信 2019.1月「元気と若さのコツがわかる通信」 2018年12月25日 2019年新年号の健康通信を本日、発送いたしました。 いつも楽しみにお読みいただいている皆様、ほんとうに有難うございます。お手元に届くまであと少しお待ちくださいませ。 いよいよ2019年。新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。春には元号も新しくなり、今年はどんな1年になるでしょう。 先日、娘の家にいくとAIスピーカ... 竹内 史子
症例事例 尿もれに 2018年12月24日 くしゃみをしたり、咳こんだとき「あっ!」とちょび漏れの経験のある方は、40代からだんだん増えます。 これから寒さや冷えが気になる時節、他人事ではないですよね。 骨盤内底筋の低下や過活動膀胱など原因はいろいろあって、実際なところ「老化」だから仕方ない?なんて諦めている方もよく聞きます。 今回、ペポかぼちゃ種子オイルと植物... 竹内 史子
お知らせ 年末年始のご案内 2018年12月12日 いつもご来店ありがとうございます 平成30年年末年始の休日案内 12月31日(月)から1月6日(日)まで休ませていただきます。 なお、12月27日(木)と30日(日)は3時まで営業いたします。 2019年1月7日(月)より平常通り営業いたします 福袋プレゼントを1月7日から1月16日まで。 いいものいっぱい福袋に詰め... 竹内 史子
ちょっとした出来事 人生の達人は「毎日ごきげん」 2018年12月10日 「うん。うん。」とうなずきながら昨日、脚本家の田渕久美子さんの講演を聴いてきました。 とてもお肌が白くてキレイで、ナチュラルな印象の素敵な方でしたよー :-P 人生は100%自分の「思い」が作ります。 だから朝から晩までご機嫌でいることが「喜びに満ちた人生」を引き寄せるコツ、と話されていました。 自分のことが好きで... 竹内 史子
ちょっとした出来事 糖の吸収をおだやかに 2018年12月8日 新鮮な卵をいただきました。卵かけご飯に向いているそうで、家族のものが「黄身だけで卵かけご飯をする!」と朝からごそごそ・・・ん?きみだけ? きみだけ・・・と聞くと「君だけに~♪」と歌ってしまうのは私だけでしょうか :oops: ジュリーこと沢田研二さんですよー、そんなオジサン知らない若者はスルーしてくださいませね。 そう... 竹内 史子
ちょっとした出来事 風邪薬これいいね! 2018年12月7日 冬の澄んだ空気に華やかなイルミネーションが映える、 なんだかわくわくする季節ですね。それにしても妙に暖かいと思えばこの寒さ。空気の乾燥も気になり始めました。 皆様体調はいかがですか。 先ほど「この組み合わせ、ホンマよー効くね!」とお客様からお声いただきました。 お湯で溶かして飲む風邪薬です。ビタミンCの味で飲みやすいで... 竹内 史子
お守り漢方薬 冬の五行から健康法 2018年11月30日 もう12月なのに、暖かい日が続きますね。動きやすくて助かります。 :-P なんでもかんでも5つの要素から説明する古代中国の五行説。 五行色体表から冬の養生について、思いついたことを書きます。 いちばん右端、冬は五行の「水」です。 水を支配している「腎」が弱りやすいのは寒さです。外からいくら温めても冷えが取れないときは、... 竹内 史子
健康通信 2018.12月「元気と若さのコツがわかる通信」 2018年11月27日 12月号の健康通信は発送準備を終え、ただいまクロネコさんのお迎えを待っています! 皆様のところへお届けまであと少しお待ちくださいね。 いよいよ12月、あなたにとって2018年はどんな一年でしたか? 先日「 予祝のすすめ」という本を読みました。日本人が古くからやってきた願いを叶えるための「予祝(よしゅく)」祝福をあらかじ... 竹内 史子
ちょっとした出来事 人混みで疲れるタイプ 2018年11月23日 京都国立近代美術館で開催中の藤田嗣治さんの絵画展に行ってきました。(^^) それにしても、京都駅は紅葉シーズンでもあり、まあすごい人混み!みんなどこへ向かっているのでしょうか。 急ぎ足で京都駅を通過し地下鉄で最寄りの駅まで移動、駅から美術館までの道は、静かな川沿いを歩きます。やはり人混みより心が和らぎました。 ね?きれ... 竹内 史子
お守り漢方薬 冷えて風邪をひいたときの漢方薬 2018年11月16日 11月も半ばをすぎ、朝晩はぐっと冷えます。これから慌ただしさも、年の瀬の日々に向かって加速していきますね。 風邪など体調不良は「疲れ」と「冷え」が原因です。疲れをためず暖かくしてお過ごしください。 ポピュラーですが、この時期よくつかわれる漢方処方の紹介です 葛根湯(かっこんとう) 寒さで首すじから背中あたりがググッと... 竹内 史子