胃腸 七夕は先祖供養のために 2022年7月4日 7月7日は七夕です。 七夕といえば、織姫と彦星がでてくる「七夕伝説」や「笹飾り」。 でも、本当は、ご先祖様を供養するためのお盆行事のひとつです。 七夕とは「七」の日の「夕」と書きますが、これは7月7日の夜のこと。 十五夜(=15 日の夜 / 満月)になる手前の「上弦の月」を意味するそうです。 上弦の月の頃は「あの世... 竹内 史子
きぐすり健康トピックス 腎臓の元気度を数字で確認 2022年7月3日 戻り梅雨、というそうです。今週はジメジメ雨の日が続きそうですね。 ジメジメした暑さからくる「だるさ」「むくみ」などはありませんか? 漢方には「利水剤」といって、体に溜まった余分な水の代謝を良くする働きのお薬がいろいろあるのですが、 今日はちょっと腎臓の働きのお話 余分な水分や電解質、老廃物を尿として体外に排泄し、必... 竹内 史子
血圧 動脈硬化は、血圧から調べることができます 2022年7月2日 夏の暑い時、高血圧の方は比較的安定していると言われていますが・・・ じつは「心筋梗塞」や「脳梗塞」は夏に多く発生します。 その原因は、暑さによる脱水が関係しているケースが多く、若い世代の方でも注意が必要。 汗をかいたりして血液がドロドロになると血栓ができやすくなるのです。 さらに、血管に動脈硬化が進んでいると更にリス... 竹内 史子
きぐすり健康トピックス 体質によってちがう!暑い季節の健康ポイント 2022年7月1日 7月になり、猛暑を通り過ぎて酷暑。 人の平熱より高い気温があちこちで記録されていて、日中は外を歩くとキケンな感じです。 暑さが原因で体調に影響を与えるものを「暑邪」といい、暑さのせいで「気」が消耗したり、脱水になったりします。 暑さにさらされると、体温は上昇し、体は汗をかいて下げようとするのですが、 「汗をかきやす... 竹内 史子
自律神経失調症、心のバランス のどに何かつかえる感じがする 2022年6月30日 「のどに何かつかえる感じがする」というご相談はとても多いです。 耳鼻咽喉科で、検査してもらっても原因になる所見が見当たらない、 漢方では咽喉頭異常感を古来より、「梅核気」あるいは「咽中炙臠(いんちゅうしゃにく)」と表現して、 気鬱(きうつ)と同時に痰が咽喉にとどまり起こる異物感と捉えています。 体全体をめぐるはずの... 竹内 史子
胃腸 夏は〇〇に注意! 2022年6月29日 東洋医学の陰陽の概念では「環境が暑くなるとその調和をとるために、体の内側(胃腸)は冷えてバランスを取ろうとする」と考えられています。 夏は胃腸に注意です! 養生訓で貝原益軒さんは「夏は冷たいものをとったらあかん。熱きものを食べよ」と言ってます。 わかっているけど、この暑さ。ググっと冷たーい飲み物美味しいですよね。 で... 竹内 史子
「お知らせとご案内」 熱中症は予防できます! 2022年6月28日 近畿地方も梅雨が明けたそうです。 6月に明けるなんて早いですねー。例年なら蝉が鳴きはじめて「そろそろ梅雨明けかな」と感じるのですが・・・ 体が暑さに慣れていない時期なので、とくに「熱中症」に注意が肝心です。 熱中症とは、気温が高いこと、むし暑い場所にいることで、体温調節をする機能が働かなくなり、体に熱がこもってしまっ... 竹内 史子
「ゲンコツ健康通信」元気と若さを保つコツ通信 げんコツ通信7月号発送しました 2022年6月27日 元気と若さを保つコツがわかる通信(げんコツ通信)7月号を発送しました。 梅雨はどこへ行ったの?と思うような、真夏の日差しの毎日ですが、この時期「目」の紫外線対策がとても必要であることは先月お話しました。 視力の低下や目の疾患(白内障や黄斑変性症など)は、加齢とともに起こりやすくなります。 中国の古典書には、目に良い... 竹内 史子
自律神経失調症、心のバランス 気のめぐりをあげる 2022年6月26日 『トップガン マーヴェリック』を観てきました! トム・クルーズが、超人的にかっこいい映画で、古代中国の自然哲学である五行説でいえば「金性」そのもの。 「木・火・土・金・水」の5種類からなる五行のなかで 金性とは、正義のために戦う星、正義感あふれる武官であり、リーダシップとか責任感を意味します。 余談ですが、生年月日... 竹内 史子
目の病気 しないと怖い!目の紫外線対策してますか? 2022年5月24日 夏は、雲っていても降り注ぐ紫外線。 日中、長時間紫外線を浴びた目は、大きなダメージを受けています。 紫外線によるダメージを受けた目をそのまま放置しておいて老化現象もかさなると、 将来的に目の手術が必要な状態になる可能性もあります。 紫外線ダメージを受けた「目」のケアはどうすればいい? 目の角質ダメージケアに、3つ... 竹内 史子