「老ける」「太る」の予防法 あなたのダイエット間違っていない? 2020年6月18日 A子さん:完全に主食を抜いた「糖質制限ダイエット」はじめました 糖質をたくさん含む炭水化物は、太るもとですが・・・ でも、ご飯(炭水化物)が大好きな人がまったくやめてしまうとどうなるでしょうか? ストレスかかりそうだと思いませんか? せっかくがまんしていたおやつを間食してしまいますよね。 だから、ご飯の量や糖質を減... 竹内 史子
未分類 家庭でできる経口補水液 2020年6月17日 デジタルデトックスしてました! 3日ぶりの投稿です。 感染症予防しながら、熱中症対策をする「夏」 言われているとおり、この時期マスクをしているとホント暑いですよね。 喉が渇いていなくてもこまめに水分補給をする 家庭でできる経口補水液はこちらです↓ ①涼しい服装 ②日陰を利用 ③日傘、帽子を ④栄養と休養を、普段から... 竹内 史子
「老ける」「太る」の予防法 痩せるために必要なこと 2020年6月13日 おはようございます。 私、毎朝ヘルスメーターにのってます。 むむむ・・・自粛生活で体重が増えていませんか? 歳を取るとホントやせにくくなります。 これは、加齢で心身がベストな時より劣ってきていることを脳が感知し できるだけ個体を守ろうと脂肪を蓄えようとするためなんですって! 運動して消費カロリーをふやしたり、糖や... 竹内 史子
水はけをよくす ゴーヤ 2020年6月12日 昨日、今年初「ゴーヤチャンプル」作りました。 ゴーヤが店にいっぱい盛ってあったら「夏だな~」って感じますね。 苦瓜ともいわれるちょっと苦味のあるゴーヤは、 身体の余分な熱を冷ましてくれる「寒」の働きがあります。 トマトやキュウリ、スイカは、身体のクールダウンとむくみとり。 旬の野菜、これから暑い季節の体調管理にも最... 竹内 史子
ちょっとした出来事 梅雨入りですね 2020年6月11日 おはようございます。 いよいよ梅雨入りですね。 お天気が悪くなると、頭がぼんやりすること、ありませんか? 最近、私「イチョウ葉」のエキスをお茶にして飲んでいます。 片頭痛やめまいにもよいと言われるイチョウ葉 脳の血管を守るために、頭がすっきりするような気がするのですよ。 ホントのことをいうと、すごく苦いのかと覚悟... 竹内 史子
「お知らせとご案内」 次亜塩素酸水について 2020年6月10日 ご質問があったので、書きます 経産省の要請で新型コロナの消毒方法を評価している独立行政法人「製品評価技術基盤機構(NITE)」も5月29日、 次亜塩素酸水の有効性は現時点では判断できないとして、引き続き検証試験を進めるとする中間結果を公表。 NITEは「一定の効果を示すデータも出ているが、有効性を評価するための十分なデ... 竹内 史子
未分類 新しい生活様式の熱中症対策 2020年6月9日 おはようございます。 今日は暑さがきびしくなる、と天気予報。 コロナ予防をしながら、熱中症予防もこれまで以上に気をつけなくてはいけないですね。 気温、湿度が高い中でマスクをすると、熱中症のリスクが高くなります。 ですから、屋外で人と十分な距離が確保できるときは(少なくとも2m以上) 熱中症のリスクを考えて、マスクはは... 竹内 史子
お肌のトラブル・アレルギー 口内炎 2020年6月8日 さわやかな朝です。 今朝は、口内炎(口角炎)など、口の粘膜にできる炎症について書きます。 口内炎が何度もできると・・・痛いですよね。 脾胃湿熱(ひいしつねつ) 脾胃は、胃腸のこと 湿は、余分な水分 熱は、カロリーのとりすぎ 漢方では、口内炎は「食べすぎ」のサイン え?そんなに食べていないのに、と思う人もいると思いま... 竹内 史子
自律神経失調症、心のバランス 自分の内側を 2020年6月6日 おはようございます。 今日は朝から曇り空の土曜日。でも暑くなりそうですね。 ゆうべ、読んでいた本から、心に残ったフレーズを紹介します。 「現代人の多くは、自分の中にある自然治癒力を忘れている」 何をいまさら?と思われそうですですが 今は、現代医学のほかにも東洋医学、民間療法の見直しが進み、いろいろな治療法があふれて... 竹内 史子
自律神経失調症、心のバランス 喉に何かつまってる感じ 2020年6月4日 喉に何か詰まった感じ ものが飲み込みにくい 喉や食道の異物感がなかなかとれない 胸がつかえた感じがする こんな症状を訴える人はよくみえます。 ストレスで「気」がめぐらなくなって、喉から胸のあたりにうっ滞して起こっている症状です。 「気」はカメラでは写らないから、診察をうけてもわからない そこで、「気」のうっ滞をとる... 竹内 史子