きぐすり健康トピックス 歯ぎしり、チック、てんかんの漢方薬 2019年11月8日 癲癇(てんかん)という病気は不思議な病気なのだそう。 全員ではないかもしれませんが、 発作前に自分自身で感じるちょっと変わった感覚があって、 ときにこの感覚が創造性につながり芸術的感覚になることがあるそうです。 ある女性の画家さんですが、デパケンなどの抗てんかん薬を飲むと発作が起きないかわりに、 「いつもぼーっとしてひ... 竹内 史子
「冷え」を予防する 冷え性・寒さに弱い人のタイプ別・漢方薬 2019年11月6日 だんだん秋も深まり、朝夕は寒さが身にしみるようになりましたね。 寒くなってきたこの季節、体調を崩していませんか? 毎年、寒くなると風邪をひいいたり、冷えて体調を崩す方、寒さに弱いわ~と思う方は 今から漢方薬を飲んでおくと良いです。 ふつうの人は、別に寒いと感じない程度でも、常に手足や腰、背中などがとても冷たく不快に感... 竹内 史子
「老ける」「太る」の予防法 白内障ってどんな病気? 2019年11月1日 目の老化によって起こる代表的な病気のひとつが「白内障」です。 白内障は、カメラのレンズにあたる水晶体が白く濁る病気で、物がぼやけたり、かすんだり、視力低下などの症状があります。 漢方では、目は五臓の「肝」に属し、肝臓や腎臓の弱りが目の老化やトラブルの原因をつくると考えます。 また、パソコンや携帯など目を酷使することが... 竹内 史子
「老ける」「太る」の予防法 脂肪肝について 2019年10月28日 「脂肪肝」についてどんなイメージをもっていますか? もしも脂肪肝について、肝臓にちょっと脂肪がついただけで、まだまだ病気ではないから大丈夫と思っているとしたら「肝臓がん」の危険信号です。 専門家の間で、最近は、脂肪肝から肝炎になり、やがて肝硬変を経て肝臓がんに進行する可能性があることが明らかになっています。 自覚症状が... 竹内 史子
「お知らせとご案内」 げんコツ通信(元気と若さを保つコツがわかる通信)2019.11月号発送しました 2019年10月26日 日増しに秋も深まり、朝夕は肌寒く感じます。 ラグビーW杯盛り上がりましたね。 ルールはよくわからないけれど、大きな男の人たちが激しくぶつかるたびに体に力が入りました。日本はベスト8で姿を消しましたが、奪ったボールをパスで相手をよけながら トライを目指し走る姿、日本選手の勇敢な戦いぶりはすごかったです! ですがラグビーで... 竹内 史子
未分類 ガンの予防と治る力 2019年10月16日 出す、入れる、巡らせる、守る この4つの身体の営みが順調で、私たちは健康を維持しています。 たとえば、加齢や喫煙、過剰な飲酒、ストレス、栄養不足、睡眠不足、環境汚染、ウィルス感染などが原因で 何か一つでも、うまくいかなくなると病気になったり体調不良を招きます。 ガンの患者学研究所の代表の川竹文夫さんが、「治る力」とい... 竹内 史子
「老ける」「太る」の予防法 関節痛 変形性関節症、間違いだらけの痛みの対処法 2019年10月11日 変形性関節症は、ひざや股関節、手指など全身の関節でおこります。 患者さんが多いのは、変形性膝関節症、変形性股関節症、ヘバーデン結節・・・などで 歩いたり、階段を上り下りしたり、正座するとき(ヘバーデン結節は手指を使う時)腫れや激しい痛みがあります。 ケガが原因で発症することもありますが、ほとんどは、 【老化による細胞... 竹内 史子
「お知らせとご案内」 台風に伴う営業のお知らせ 2019年10月11日 台風19号が強い勢力を保ったまま接近しています。 にんじん堂薬局では、 10月12日(土)の営業は、休みます。 10月14日(月・祝日)は、3時まで営業いたします。 よろしくお願いいたします... 竹内 史子
「冷え」を予防する 妊娠するために 2019年10月10日 なかなか子宝に恵まれず、不妊に悩むカップルは増えています。 赤ちゃんを迎えるには、 まず排卵周期を整えることがスタートライン 月経は28日周期が基本ですが、 周期が短い人は卵が未熟な状態で排卵されている可能性があります。 今は、簡単にチェックできる検査キットも販売されているから自分で排卵日を知ることも容易です。 周期が... 竹内 史子
自律神経失調症、心のバランス イライラする、自律神経のバランスの乱れ 2019年10月8日 いつもと同じことをしているのに、なぜかイライラしてしまったり 何をしても落ち着かず、小さなことでも腹が立ったりすることがあります。 近頃の私、いったいどうしたんだろう・・・?以前はこんなことなかったはず、と悩む人は少なくありません。 これって更年期?いや、ちょっとちがう!とにかくスッキリする方法ないかしら? 人との会話... 竹内 史子