夏の健康 水は毎日2リットル飲むが正解ですよね? 2022年7月9日 夏こそ!毎日2リットルの水を飲んで血液にサラサラにしよう、とか 健康のために塩分を控えよう、とか 栄養のバランスのためには、品目数を増やさなくちゃ、とか そういう間違った常識を信じていると、水毒がたまって「むくみ」「たるみ」「めまい」などがおこります。 熱中症予防に、こまめな水分補給は大切ですが、水分を貯めておく「タン... 竹内 史子
夏の健康 ひどい日焼けをしてしまったら? 2022年7月8日 日焼けのあとのケアです。 日焼けをした皮ふは乾燥しやすいため、保湿剤をぬって皮ふを保護し、その上から冷やすようにすると良いです。 日焼け後のほてりや肌の清浄にも、皮ふを保護し乾燥を防ぐ「サメミロンエース」がおススメ スプレータイプのほかに、ボトルタイプが新発売されました。 使いやすくて、ブルーのボトルが素敵ですよ。... 竹内 史子
胃腸 ビール飲んで、気持ちよく横になりたいときは? 2022年7月7日 夏はビールが美味しい季節。 気持ちよく酔っ払った後に、横になるときは「左」を下に寝るといいこと、知ってましたか? 胃は左側にループした構造をとって体の左にあります。 だから、右側を下にして横になると胃の内容物が逆流を起こしやすくなるので、ぜひ「左」側を下に! それに、ビールの炭酸ガスは胃を膨張させるので、ひどくなると... 竹内 史子
夏の健康 蚊やハチ、クラゲに刺されてしまったら? 2022年7月6日 外に置いた古い火鉢の中で、メダカを飼っています。 エサを食べにくる様子がかわいくて、毎朝エサをやりながらメダカの火鉢を覗き込んでいるのですが、まあ蚊に刺されること! 雨上がりは、とくにです。 蚊やダニなどの害虫に刺されてしまったときは、患部を水でよく洗い、かゆみがあれば冷やしてかゆみ止めを塗ります。 サメミロンエース... 竹内 史子
夏の健康 夏バテになってしまったら? 2022年7月5日 むし暑いと夏バテ気味で、食欲が落ちたり、体がだる重ーくなっていませんか。 私の父親は、91歳です。 食欲が落ちて寝てばかりになって心配したのですが、毎朝の「味わいだし」で元気になりました。 元気のない父に、味わいだしスプーン1杯をマグカップに入れてお湯を注いですすめてみました。 一口飲んだときの感想は「あー、おいしい... 竹内 史子
胃腸 七夕は先祖供養のために 2022年7月4日 7月7日は七夕です。 七夕といえば、織姫と彦星がでてくる「七夕伝説」や「笹飾り」。 でも、本当は、ご先祖様を供養するためのお盆行事のひとつです。 七夕とは「七」の日の「夕」と書きますが、これは7月7日の夜のこと。 十五夜(=15 日の夜 / 満月)になる手前の「上弦の月」を意味するそうです。 上弦の月の頃は「あの世... 竹内 史子
きぐすり健康トピックス 腎臓の元気度を数字で確認 2022年7月3日 戻り梅雨、というそうです。今週はジメジメ雨の日が続きそうですね。 ジメジメした暑さからくる「だるさ」「むくみ」などはありませんか? 漢方には「利水剤」といって、体に溜まった余分な水の代謝を良くする働きのお薬がいろいろあるのですが、 今日はちょっと腎臓の働きのお話 余分な水分や電解質、老廃物を尿として体外に排泄し、必... 竹内 史子
血圧 動脈硬化は、血圧から調べることができます 2022年7月2日 夏の暑い時、高血圧の方は比較的安定していると言われていますが・・・ じつは「心筋梗塞」や「脳梗塞」は夏に多く発生します。 その原因は、暑さによる脱水が関係しているケースが多く、若い世代の方でも注意が必要。 汗をかいたりして血液がドロドロになると血栓ができやすくなるのです。 さらに、血管に動脈硬化が進んでいると更にリス... 竹内 史子
きぐすり健康トピックス 体質によってちがう!暑い季節の健康ポイント 2022年7月1日 7月になり、猛暑を通り過ぎて酷暑。 人の平熱より高い気温があちこちで記録されていて、日中は外を歩くとキケンな感じです。 暑さが原因で体調に影響を与えるものを「暑邪」といい、暑さのせいで「気」が消耗したり、脱水になったりします。 暑さにさらされると、体温は上昇し、体は汗をかいて下げようとするのですが、 「汗をかきやす... 竹内 史子
自律神経失調症、心のバランス のどに何かつかえる感じがする 2022年6月30日 「のどに何かつかえる感じがする」というご相談はとても多いです。 耳鼻咽喉科で、検査してもらっても原因になる所見が見当たらない、 漢方では咽喉頭異常感を古来より、「梅核気」あるいは「咽中炙臠(いんちゅうしゃにく)」と表現して、 気鬱(きうつ)と同時に痰が咽喉にとどまり起こる異物感と捉えています。 体全体をめぐるはずの... 竹内 史子