未分類 体質によってちがう!暑い季節の健康ポイント 2022年7月1日 7月になり、猛暑を通り過ぎて酷暑。 人の平熱より高い気温があちこちで記録されていて、日中は外を歩くとキケンな感じです。 暑さが原因で体調に影響を与えるものを「暑邪」といい、暑さのせいで「気」が消耗したり、脱水になったりします。 暑さにさらされると、体温は上昇し、体は汗をかいて下げようとするのですが、 「汗をかきやす... 竹内 史子
未分類 げんコツ通信(元気と若さを保つコツ)5月号発送しました 2022年5月2日 若いころはどんなに疲れていても、寝ると回復できます。 若い時は放っておいても副交感神経が強く働き、自律神経のバランスが多少乱れても すぐに回復してくれるからです。 しかし、ある年齢を境に副交感神経の働きがガクンと低下します。 その年齢は、男性が30代、女性が40代で、そのあと年代が上がるにつれどんどん低下していきます。... 竹内 史子
未分類 家庭でできる経口補水液 2020年6月17日 デジタルデトックスしてました! 3日ぶりの投稿です。 感染症予防しながら、熱中症対策をする「夏」 言われているとおり、この時期マスクをしているとホント暑いですよね。 喉が渇いていなくてもこまめに水分補給をする 家庭でできる経口補水液はこちらです↓ ①涼しい服装 ②日陰を利用 ③日傘、帽子を ④栄養と休養を、普段から... 竹内 史子
未分類 新しい生活様式の熱中症対策 2020年6月9日 おはようございます。 今日は暑さがきびしくなる、と天気予報。 コロナ予防をしながら、熱中症予防もこれまで以上に気をつけなくてはいけないですね。 気温、湿度が高い中でマスクをすると、熱中症のリスクが高くなります。 ですから、屋外で人と十分な距離が確保できるときは(少なくとも2m以上) 熱中症のリスクを考えて、マスクはは... 竹内 史子
未分類 いきなり運動は? 2020年5月12日 ショートパンツ姿で走っている人をよく見かけるようになりました。 運動不足解消でしょうか? でも「いきなり運動」にはご注意ください。 60代仕入れ先の社長さんから、自宅で運動をしていたら肉離れをおこした・・・とメールいただきました。 若い頃スポーツに励んでいた経験があって「自分はできるはず」という思い込みで、全力で筋ト... 竹内 史子
未分類 まだ間に合います 2020年4月30日 シミのないきれいなお肌、あこがれませんか? 「STAY HOME ウチで過ごそう」のGWがはじまりました。いかがお過ごしですか? 昨日の祝日。私、家で草むしりをしていました。 外で作業してると、太陽の光がギラギラで、もうむっちゃ暑い! 帽子がぶってマスクしてメガネかけて首にタオル撒いて、あやしい人ルックスで作業。 ... 竹内 史子
未分類 転んでぶつけたときに 2020年4月29日 「ころんでん~!」(転倒してしまいました)と、数日前に大きな声で来店されたのはAさん 「自転車入れようと思ったらな、段のところにガーンと当たって。そのままバランスくずれてガッシャンと荷物といっしょに倒れたがな~」 関西弁なので擬音語多いです。 ;-) 「たいへんやったね、痛いの?大丈夫?」 「いや、血でてへんしな、... 竹内 史子
未分類 ゴースト血管大丈夫?毛細血管観察できます 2020年1月29日 カラダの不調を招く!毛細血管が消える?ゴースト血管とは? 今朝、「おはよう朝日です」(番組)で紹介されていました。 若さと健康の最大のカギ「毛細血管」については、NHKをはじめいろいろな番組でも取り上げられています。 身体中の血管の90%以上を占めていて、なんと長さは10万キロメートルを超える毛細血管。 毛細血管は、酸... 竹内 史子
未分類 今年は22日が冬至です 2019年12月19日 12月22日(日)は、夜が最も長い「冬至」です。 太陽が一番南に来る「夏至」と反対に、夜が一番長くなる日。 古代中国ではこの日が新年。その後の暦でも「新年(春節)のごとく大切」とされています。 ちょっと難しい言葉ですが、“陰極まれば陽となす”と言って、「陰」(=夜)が長い冬至を境にだんだん「陽」(=昼)が増えていくめで... 竹内 史子
未分類 歯ぎしり、チック、てんかんの漢方薬 2019年11月8日 癲癇(てんかん)という病気は不思議な病気なのだそう。 全員ではないかもしれませんが、 発作前に自分自身で感じるちょっと変わった感覚があって、 ときにこの感覚が創造性につながり芸術的感覚になることがあるそうです。 ある女性の画家さんですが、デパケンなどの抗てんかん薬を飲むと発作が起きないかわりに、 「いつもぼーっとしてひ... 竹内 史子