未分類 「他人事ではない慢性腎臓病と腸内細菌の関わり」にんじん堂/笑顔の漢方ラジオ.ch 2024年5月15日 こんにちは。この季節は気候が定まらなくて、体調を維持するのもなかなか大変な季節です。 どうぞみなさん気を付けていただきたいと思います。 笑顔の漢方ラジオチャンネル 配信しました よかったら聴いてくださいね(ここをクリック) ↓ ↓ ↓ 先日、乳酸菌の勉強会に参加してきました! 大阪公立大学医学部の教室をお借りして勉強会... 田原道一
未分類 石屋神社(いわやじんじゃ) 2023年6月25日 2023年は、6/21日 23時58分に夏至を迎えました。1年でいちばん昼が長い日です。 算命学の先生によると 夏至は、「伸びる」ことが止んで、「収束」に向かい始めるとき 冬至以来、いや立春以来、取り組んできたあれこれの、まとめに向かい始めるタイミング…と、教えていただきました さて、前置きが長くなってしまいましたが... 竹内 史子
未分類 晴明神社 2023年6月11日 小雨模様の日曜日、京都へ 陰陽師の安倍晴明さんをお祀りした晴明神社へ行ってきました。 鳥居をくぐってすぐ右手、目に飛び込んできたのはヤマボウシの花。 すっごくきれいで思わず声が出ました。ヤマボウシには雨もいい感じに似合ってます。 (花が見られるのは5~7月ごろです) 下に見えているのは「晴明井」。安倍晴明さんの念力で湧... 竹内 史子
未分類 抗がん治療や手術の後は 2022年7月14日 手術や抗ガン剤治療をしたあとにおこる健康不調 手術をしたあとは、体の「気(エネルギー)」がダウンします。 「気(エネルギー)」がなければ、「血(血液)」も「水(津液)」も巡りませんし 水(津液)を生み出す力も衰えて、喉が乾燥して声が出にくくなったり、咳が出たり・・・ 簡単に言うと、退院したら予後1年ぐらいは「本来の... 竹内 史子
未分類 腎臓の元気度を数字で確認 2022年7月3日 戻り梅雨、というそうです。今週はジメジメ雨の日が続きそうですね。 ジメジメした暑さからくる「だるさ」「むくみ」などはありませんか? 漢方には「利水剤」といって、体に溜まった余分な水の代謝を良くする働きのお薬がいろいろあるのですが、 今日はちょっと腎臓の働きのお話 余分な水分や電解質、老廃物を尿として体外に排泄し、必... 竹内 史子
未分類 体質によってちがう!暑い季節の健康ポイント 2022年7月1日 7月になり、猛暑を通り過ぎて酷暑。 人の平熱より高い気温があちこちで記録されていて、日中は外を歩くとキケンな感じです。 暑さが原因で体調に影響を与えるものを「暑邪」といい、暑さのせいで「気」が消耗したり、脱水になったりします。 暑さにさらされると、体温は上昇し、体は汗をかいて下げようとするのですが、 「汗をかきやす... 竹内 史子
未分類 げんコツ通信(元気と若さを保つコツ)5月号発送しました 2022年5月2日 若いころはどんなに疲れていても、寝ると回復できます。 若い時は放っておいても副交感神経が強く働き、自律神経のバランスが多少乱れても すぐに回復してくれるからです。 しかし、ある年齢を境に副交感神経の働きがガクンと低下します。 その年齢は、男性が30代、女性が40代で、そのあと年代が上がるにつれどんどん低下していきます。... 竹内 史子
未分類 家庭でできる経口補水液 2020年6月17日 デジタルデトックスしてました! 3日ぶりの投稿です。 感染症予防しながら、熱中症対策をする「夏」 言われているとおり、この時期マスクをしているとホント暑いですよね。 喉が渇いていなくてもこまめに水分補給をする 家庭でできる経口補水液はこちらです↓ ①涼しい服装 ②日陰を利用 ③日傘、帽子を ④栄養と休養を、普段から... 竹内 史子
未分類 新しい生活様式の熱中症対策 2020年6月9日 おはようございます。 今日は暑さがきびしくなる、と天気予報。 コロナ予防をしながら、熱中症予防もこれまで以上に気をつけなくてはいけないですね。 気温、湿度が高い中でマスクをすると、熱中症のリスクが高くなります。 ですから、屋外で人と十分な距離が確保できるときは(少なくとも2m以上) 熱中症のリスクを考えて、マスクはは... 竹内 史子
未分類 いきなり運動は? 2020年5月12日 ショートパンツ姿で走っている人をよく見かけるようになりました。 運動不足解消でしょうか? でも「いきなり運動」にはご注意ください。 60代仕入れ先の社長さんから、自宅で運動をしていたら肉離れをおこした・・・とメールいただきました。 若い頃スポーツに励んでいた経験があって「自分はできるはず」という思い込みで、全力で筋ト... 竹内 史子