「お知らせとご案内」 おかげさまで35周年。大感謝セールのご案内 2019年3月23日 おかげさまで35周年をむかえます。 35年前の1984年3月31日ににんじん堂薬局は開店しました。 あの頃のことは、つい最近のことのように覚えています。 じつは妊娠7か月だったので、夫と私とお腹のなかにいた長女で「2.5人」でスタートしました。 あれから、たくさんの方との出会いがあり、たくさん学ばせていただき、35年。... 竹内 史子
「風邪の養生」ポイント 漢方の解熱薬 2019年3月20日 漢方で「解熱」の薬といえば、「地竜(ジリュウ)」。 地面の竜?ミミズが成分なのですよ。 ミミズなんて、ちょっと気持ち悪い印象ですが、発熱に地竜はよく効きます。 医薬品になっているミミズは、衛生管理がしっかりした環境で育てられたクリーンなミミズ 風邪の初期なら、葛根湯といっしょに服用しても良いですし のどの痛みが強い時は... 竹内 史子
お肌のトラブル・アレルギー 来週もスギ花粉が大飛散しそうです 2019年3月16日 日差しが明るくなって、春めいた陽気・・・でも花粉症の人にはつらい1週間となりそうです。 全国的に見ても、「多い」また「非常に多い」の天気予報 スギ花粉の多い日や多い時間帯は、その日の気象条件や季節によって変わりますが、一般的には、お昼前後と日没後に多くなるようです。 <花粉の飛散量が多くなる日> ・晴れて、気温が高い日... 竹内 史子
お肌のトラブル・アレルギー 花粉症に負けない!ハッピーな春を! 2019年3月9日 3月9日の今日は、サンキューの日。 久しぶりに青空が広がり、まさにサンキュー!と思ってしまいます。 日が長くなって心はウキウキ、春本番までカウントダウンです。しかし花粉の飛散量もピークです・・・ 花粉症大丈夫ですか? 食品添加物やPM2.5などによる食や生活環境の変化から、生体の防御反応であるはずの免疫機能のバランス... 竹内 史子
お肌のトラブル・アレルギー 花粉症やアレルギーとクロストリジウム菌 2019年2月27日 日に日に気温があがって、春と花粉の気配を感じる季節になりましたね。 アレルギー体質に「クロストリジウム菌」がいい? お客様から、クロストリジウム菌についてご質問をいただきました。 たしか、昨年のNHKスペシャルで放送されたと思います。 「万病撃退!腸が免疫のカギだった」で腸に免疫細胞が70%集中していて、腸に住み着く... 竹内 史子
「ゲンコツ健康通信」元気と若さを保つコツ通信 2019.3月号「ゲンコツ通信(元気と若さをたもつコツがわかる通信)」 2019年2月25日 本日、ゲンコツ通信を発送しました。 まだまだ寒いですが、イカナゴ漁が解禁になると少しずつ春と花粉の気配を感じますね。 このところ有名人やタレントさんのガンが公表され波紋を呼んでいます。 健康は人生の宝物。 心配になって「ガン検診」を申し込むことが重要なのではなく、いちばん大切なことは、日々の生活習慣を見直し自分で自分の... 竹内 史子
「お知らせとご案内」 脂肪買取キャンペーン実施中 2019年2月2日 大好評!!脂肪買取キャンペーン実施中です。 暦の上では「立春」から春です。薄着になる前にお腹のまわりの余分なお肉、手放しませんか? 写真の中央に写っている白くてブヨブヨしたものは、脂肪1kgの模型です。こんなに大きいのです。(横27cm×縦13cm) この脂肪1kgを落とすには、7200kcal減らす必要があります。 ... 竹内 史子
「冷え」を予防する プールに行くと体調が悪くなる<冷え性あるある 2019年1月29日 冷え性あるある 体がポカポカして、おいしいです :-) 大寒から立春を待つこの時期、毎日寒いですね。瀬戸内気候で温暖な明石でも、週末は小雪が舞いました。 私、休みの日は近くのスポーツジムのプールへ行き、水中ウォーキングしています。 でも、さすがにこの時期は水に入っている人も少なめ! パウダールームで会員さんのおば... 竹内 史子
「ゲンコツ健康通信」元気と若さを保つコツ通信 2019.2月号「元気と若さをたもつコツがわかる通信」 2019年1月26日 年があらたまり、あっという間にひと月が過ぎようとしています。お元気でお過ごしですか? 2月号健康通信、発送準備中です。 登録いただいているお客様へ、お届けはまもなくです! 2月4日立春から、いよいよ干支が「亥」になります。 古くから猪の肉は栄養価が高く万病予防として食べられてきた由来から、「亥年は無病息災の年」とも言わ... 竹内 史子
「お知らせとご案内」 だるま夕日 2019年1月21日 19日夕方、神戸の舞子公園からみた夕日がすごくきれいでした。 翌日、新聞をみると、輝く夕日は「だるま夕日」と呼ばれる蜃気楼の一種だったそうです。冷たい大気と海水の温度差で光が屈折して起きるようです。 それにしても、一生懸命シャッターを切ったのですが「だるま」みたいな部分が撮れてなくて(苦笑) 薬屋仲間さんとの食事会が... 竹内 史子