「老ける」「太る」の予防法 にんじん堂🥕笑顔の漢方ラジオ.CH 出汁の効果(味わいだし) 2024年5月22日 こんにちは。にんじん堂🥕笑顔の漢方ラジオ.CHです~ ⤴⤴⤴クリックしてね! 一日の寒暖の差が激しいですね。 咽喉や咳の症状を訴える風邪の方がちらほら見かけますが、 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今日はあなたの健康法みたいなものがあればおききしたいなと思っ... 田原道一
未分類 「他人事ではない慢性腎臓病と腸内細菌の関わり」にんじん堂/笑顔の漢方ラジオ.ch 2024年5月15日 こんにちは。この季節は気候が定まらなくて、体調を維持するのもなかなか大変な季節です。 どうぞみなさん気を付けていただきたいと思います。 笑顔の漢方ラジオチャンネル 配信しました よかったら聴いてくださいね(ここをクリック) ↓ ↓ ↓ 先日、乳酸菌の勉強会に参加してきました! 大阪公立大学医学部の教室をお借りして勉強会... 田原道一
「老ける」「太る」の予防法 物忘れがひどくなってませんか?笑顔の漢方ラジオ.ch 2024年4月24日 いきなりですが、 昨日のばんご飯、何食べましたか? とっさに聞かれると、一瞬うろたえますが、 落ち着いて思い出せば2日くらい前の食事の内容は思い出せますね? 笑顔の漢方ラジオはこちらから↓ ここをクリック! 漢方では記憶力は「腎」の力によって管理されていると考えています。 現代医学での腎臓をさしているのではなく、各... 田原道一
妊娠授乳期の漢方薬 怒ると血が減る⁉ にんじん堂🥕笑顔の漢方ラジオ.ch 2024年4月20日 ようこそ!ラジオチャンネルをお聞きになる場合は下のURLをクリックしてね! にんじん堂🥕笑顔の漢方ラジオチャンネル こちらから聴けます(くリックしてね) https://stand.fm/episodes/662353a72f9c54673d8a3c87 お散歩日和の良い季節になってきましたね。 ウチ... 田原道一
自律神経失調症、心のバランス にんじん堂薬局🥕笑顔の漢方YouTube 睡眠に悩みを持っていない人こそ見て! 2024年4月12日 こんにちは。 「春眠暁を覚えず」といいますが、春眠暁を覚えずの意味は、春の夜は心地よいため朝になったことに気づかず、思わず眠り込んでしまうということです。 今日は睡眠のお話を少ししようと思っています。 それも、「眠りに関して悩みを持っていない人」にぜひこの動画を見てほしいと思ってます。 YouTubeはこちらから ht... 田原道一
水はけをよくす 土用は「土用の丑」だけじゃない。1年に4回ある。にんじん堂🥕笑顔の漢方ラジオ.ch 2024年4月10日 土用と言えば、夏の「土用の丑の日」を思い浮かべる方も多いと思いますが、夏だけはなく春夏秋冬の4回土用があります。 https://stand.fm/episodes/66162631ec687fee8e9e542d ➡ココをタップしてラジオチャンネルお聴きください 土用とは何か? 元々は「土旺用事(どお... 田原道一
目の病気 眼の症状 視力が落ちた時の漢方相談 2024年4月5日 視力が衰えてくる原因にはいろいろとありますが、中には急を要するものや、外科的な手術が必要な場合もありますので、まずは病院で診察を受けた方がいいでしょう。 漢方薬が適している症状は、急激に視力がおちるものよりも慢性化し、一進一退を続けているといったときです。 東洋医学でも、白内障や緑内障のことをまとめて内障といい「肝」や... 田原道一
ニンジンチャンネル 目の疲れにサウナはいかが? にんじん堂🥕笑顔の漢方ラジオ.ch 2024年4月5日 笑顔の漢方ラジオ.chのご紹介です。 この季節は天気も気温も安定しませんね。 みなさん、おからだの調子はいかがでしょうか? 黄砂の加減でしょうか?少し咽喉がイガイガしておりまして、 収録中にせき込みたくないので飴を舐めながらしゃべっております。 お聞き苦しいところはお詫びいたします。 https://stand.fm/... 田原道一
ニンジンチャンネル 目の疲れは春だから❓ にんじん堂🥕笑顔の漢方ラジオ.ch 2024年4月3日 今回は、「疲れ目の話」をしています。 https://stand.fm/episodes/660cfc20491096faf1b23b87 そもそも、東洋医学では肝という臓器は「血をたくわえる」働きをしています。 その蓄えた血の力によって物を見ることができます。 「目は肝が司る」とも言われていて、 血のたくわえが少ない... 田原道一
ニンジンチャンネル 日本人のほとんどの人はリンの過剰摂取!ネットラジオを始めました🔰 2024年4月1日 こんにちは。田原です。 一気に春めいてきましたね。 ネットラジオを始めました。 第1回目は過剰摂取になりつつある「リン」の話 テーマ「食事でリンを減らす」 骨や歯に含まれるリンは体にとって大切な栄養素。 しかし、普通の食事をしている人でも必要量の3倍以上もリンを摂りすぎているそうだ。 摂りすぎたリンは細胞毒になるから、... 田原道一