アトピー性皮膚炎をあきらめないで

アトピー性皮膚炎とは?

←こちらのページも

ごらんください

(クリックしてね)

 

 

 

 

 

 

 

基本情報

<原因>

アトピー性皮ふ炎の原因はひとつではなく、体質・環境・生活習慣などが複雑に関わっています。

医学的にわかっている主な原因は以下の通りです。

 

 

◆体質的な要因

・皮ふのバリア機能低下

生まれつき皮ふを守る力が弱く、乾燥や炎症が起こりやすい。漢方では肌のトラブルを胃腸の弱りと捉えてお薬を選びます。

・遺伝的要因

かゆみ物質「ヒスタミン」を分解する酵素であるDAO酵素とHMT酵素が遺伝的に働きづらい人がいます。

そのため、ヒスタミンが分解できず、体内にあふれてしまい、免疫の過敏反応がおこりやすい。

痒い男の子のイラスト

◆環境的な要因

・ダニ・ハウスダスト・花粉・カビなどのアレルゲン

・化学物質や化粧品、洗剤などの刺激

・気候や季節の変化(乾燥、汗、寒暖差)

・大気汚染やタバコの煙

シックハウス症候群のイラスト

 

◆生活習慣や心の要因

ストレスや疲労

自律神経やホルモンバランスが乱れ、皮膚症状が悪化します

食生活

1⃣皮ふを再生するには必要な栄養素があります。栄養の不足を見直しましょう

2⃣腸の粘膜を荒らす食事が原因で腸の粘膜が傷つくと、腸の細胞と細胞をつなぐ接着剤がゆるみ、体に良いものも悪いものも素通り状態になり、本来なら吸収されないはずの有害物質(細菌やウイルスも)通ったためアレルギーの原因になっていることが多いです

何を食べて何を食べないのか、しっかり気をつけていきましょう。

睡眠不足

皮膚の修復力の低下につながります

睡眠中に猫に乗られる人のイラスト(男性)

 

当薬局の考え方

薬に頼り過ぎないで「アトピー性皮ふ炎」を改善していくためには、

体の中の「毒」を減らし、炎症の火種を小さくしていくことが大切だと私たちは考えています。

そのためには、食事内容や生活環境の見直し、正しいスキンケアが大切です。

 

アトピーは皮膚の表面だけでトラブルが起こっているわけではありません。

まず、なぜ肌トラブルがおこっているのかを知って、体の内側から火種を作らないご提案をいたします。

 

 

セルフケア情報

食事で気をつけたいこと、スキンケア、入浴方法、ストレスとの関わり、睡眠改善など

服薬だけでなく、生活習慣・食養生・ストレスケアも含めたトータルケアを

 

wEBで個別相談できます

医療機関の治療とも併用できます

 

ご相談はコチラから